
時間がない!趣味がない!とお困りのあなたへ
独身時代休日・・・
自分の好きな時間に起きて、
好きなものを家で食べたり、外で食べたりできて、
好きなタイミングで買い物に行けて、
静かな時間もあり、
あたりまえに生活しているけど、自分なりの心地良いを選択して生きていたと思います。



子どもが生まれると・・・
まるまる1日休みの休日はなく、
0歳は子ども中心の生活で
時間関係なく、夜中も泣く子どもを抱き
自分のごはんはありものを立ったまま食べるなんて日もありました。
心の健康を保つために、
心の健康に必要8選
1十分な睡眠
2十分な休養
3身体の健康
4ストレス発散方法をもっている
5自分だけの時間をもっている
6周りの人間関係が良いこと
7信頼できる人がひとりでもいること
8困った時、帰っていける場所があること。



1と2が思い通りにできなかった乳児期
私は他でどうやってストレス発散するかに力を入れていました。
生活ががらっと変わるなかで、
子どもとの生活を楽しみたい
でも、自分の心を守りたい
自分が幸せだと思うことをスマホのリマインダーにメモしていきました。
私のセルフメモ【自分の時間】





これは、はじめたばかりの頃リマインダーです。
生活するなかで、自分をリセットする、自分の機嫌を取らなきゃ!と考えて
ばーーーっと挙げていきました。
子どもの一人遊びや昼寝中に隙間時間をみつけては、
リマインダーと照らし合わせて行動すると
心がすっきりします。
全部その時間にするのではなく、
時間とセルフケアの1つを組み合わせるイメージで考えてくださいね。
その後は、



耳だけで聞けるラジオもいいな~
お料理で手を動かしながら、ラジオも効率がいいな~
休日家族でお出かけして



自然を感じたり、子どもの笑顔を写真撮るのも好きだな~
帰りにスーパーに寄って帰ろう。



車で子どもみてるから、一人でスーパーいってきていいよ。
と心豊かに過ごせる休日をつくったり。
文字にして、並べてみて
自分のことを知った感覚がありました。
何しようと思った時に、不安になってしまった時に
そのリマインダーのメモをみて
今この時間にできることをひとつでも行動すると、
楽しい時間がふえていきました。
私のセルフケア【一緒に子育てする】
同じくらいの友達と休日出かけて



一緒に家族ぐるみでお出かけするのは、win-winだな~
子どもと親も穏やかだし、
子ども同時で遊べるし、なにより大人も協力しあって子どもを見守っていて、子育て仲間ができて満足だな~
と先ほどの心を保つために必要なこと!の
6周りの人間関係が良いこと
7信頼できる人がひとりでもいること
にも繋がる経験ができました。
3人目妊娠中の今、産後を振り返ってみて・・・
3人目妊娠中、子どもの栄養のことを勉強していて気づいたことがあったので
ここでお伝えさせていただきます。
リマインダーに書いたように
ストレスを発散させるために、コーヒーと甘い物のセットで自分を毎日癒やしていました。
子どもと一対一の大変なことを忘れさせるかのように、
ガブガブとブラックコーヒーやカフェオレを飲んでいました。
ほどほど、たまになら良かったのかもしれません。
しかし、授乳で寝不足の身体にカフェインで鞭をうち、
子育てに追われていて・・・・・。
睡眠の質の悪さ
はずっと感じていました。子育てしているから、未就園児を1人、同時に2人育てているから
朝までぐっすり寝られないのはしょうがない、なんて考えていましたが、
生活の習慣を見直して、カフェインの入ったものを減らして
ぐっすり眠れていれば、イライラも減り、笑顔が増えていたかもしれないと
振り返っていました。



3人目の子育ては、カフェインを減らして、
栄養バランスもできるだけ考えて
自分の身体にもっと意識を向けられるようにするぞと
目標にしています。
(注意!)カフェインを入れて、自分のエネルギーにしないこと。
子育ての楽しい苦しい話をできる場所!
時間のお悩みはもちろん、
実家が遠くて話し相手がほしい。
お友達がいなくて、さみしい。
誰かにただ話しを聴いてほしい。
そんな居場所をつくりたいと思って活動をはじめています。
あなたのお悩みを傾聴します 人間関係/身体健康/お金の不安/苦しい、辛い感情/招待コードGT5S2V あります。初回ポイントも使えるので、お伝えしておきます。
子どもとの楽しい・かわいい話もOK!
こんなことが今辛い!わからない!こまっているもOK!
ぜひお待ちしております。