
幼稚園2人だと、どんなことが大変になるの?



送迎かバスかどっちがいいのかな?



朝の子どもの準備をするって結構神経つかうんですよね。
私は、2人ともバスに乗ってくれた瞬間
とーーーてもホッとします笑笑
バスか送迎か迷いますよね・・・。関連記事ありますのでよかったらどうぞ!
送迎→バスに変更した話


年少の頃・・・



朝の9:30までに間に合うか心配・・・
朝全然起きてこない・・・・



朝ご飯、着替え、声をかけても全然してくれなくて、
イライラしてしまう。
結局、子どもの準備は全部手伝って、自分の身なりはやっと・・・。
いつになったら、できるようになってくれるのーーーー



私も、そうでした。
朝から怒りたくないのに声を張り上げて、
1人ぷんすかしていた日がたくさんありました。
年少さんに、朝からそんなに伝えても
できないことはできないんだなと
切り替えて、もう全部手伝っていた頃もあります。
これで気持ちが和らぐ!
結論!子どもって成長する!
次女は、車やバスが苦手なタイプで
満3歳(2歳児クラス)の
登園、降園が親子にとって、とても辛い時期がありました。
でも、3~4歳(年少)になると・・
1学期は泣いてましたが、だんだんバスに喜んで乗るようになり、
【1,2,3月頃には】朝の着替えも、スプーンお箸セットなどの準備も幼稚園鞄に入れてできるようになり
幼稚園の生活にも慣れてきたんだなと感じています。
母になって、つくづく
毎日の幼稚園の先生の保育のおかげさまだな~としみじみ感じます。
元保育士年少担任を思い出して・・・。



年少さんの1~2割オムツの子もいますし、
でも年中さんになる頃には、オムツもだいだいとれて
自分のことは、自分でできるようになってきます。
4月の頃には、手がかかっても
3月には背も伸びて、話言葉も理解して動けるようになるので
年少さんの1年の成長は素晴らしいですね。
年中、年長では???
年少の朝の準備の成長をお伝えしましたが、個人差もあります。
次女は、2つ上に姉がいますので
同じペースで(姉に着替えるよーと)声をかけてもらったり、
着替えのプチ競争して
切磋琢磨しているところがあります。
これが、長女の頃になると、
年中でもボーーーーーーーっとしていた日もあります。
年長でも、行きたくない日や、習い事に行きたくない時期の頃は、
わざとのんびりスローーーーペースにして
準備が遅い日もあります。



うちも、毎朝ぎりぎりです。
大人も行きたくない日があるし・・・
子どもにもいろんな日があるよね。
これで気持ちが和らぐ!
準備は自分で!時間はどう伝える??
ボーーーとしている子どもを動かすって
自分のパワーと心の余裕がいりますよね。
らんが実践していたのはコレ!
時計をまだ教えていない我が家は、
目からの情報ではなくて、耳から入れようと考えて、
スマホのアラーム機能
スマホの音楽(親や子どもの好きな曲など)
を利用していました!
お着替えを促す方法
スマホの音楽(親や子どもの好きな曲など)
を流して、着替えます。
このテレビ番組が終わるまでーーー!とルールを決めていたころ、
テレビに集中してお着替えが進まなかったので、
耳だけの情報にかえたことがありました。
園バス到着時間を知らせるアラームの方法!!!
スマホのアラーム機能を利用します。
※毎週予約にしておくと、安心でした!





8時55分に園バスが我が家に到着するので、
【目標】
バスの仲間を待たせないように!と何度も伝え
46分のアラームで玄関で靴を履く
48分には、道路にでて少し歩く~待つ
音で
スムーズに動ける工夫をしています。
アラーム音までに間に合うように!ゲーム感覚で朝の準備がすすむ!!



目からの情報で動きやすい子もいますが、
我が家は
アラームが今のところ合っていたようです。
是非試してみてくださいね!



我が家の来年度は
小学生と幼稚園になるので、
朝何度もアラームがなることでしょう笑笑





