【購入検討中の方必見!!】みんな気になる??へんしんバイクorストライダー

こんにちは

みなさん お子さんの自転車デビューってどうされてますか??

ストライダーはとっても有名ですよね!!

うちの子ども達も大好きで2歳3歳になると、もー自分でひょいひょい乗っていきますよね

ただ結構調べてみるとたくさんあってどれにしようか迷う

らんのいえはどうしてるの??って聞かれる事も多いんです。

で、本日は子どもの自転車について記載していきます

まー結論から言っちゃいますが・・・

うちの場合は【へんしんバイク】を持っています

そこで今回はらんの家で持っているへんしんバイク・ストライダーについてお話しします

目次

らん家が持っている【へんしんバイク】

らん家が持っている【へんしんバイク】はこちら

名前の通り へんしんします!!

小さいうちはキックモードでストライダーのように使え

5歳くらいからペダルをつけてペダルモード

説明書やメーカーのホームページをみればモードの変更もすぐ出来るようになります。しありかの妻でもストレスなく変更出来ておりました

うちはこちらのへんしんバイクを使用しており、そのメリット・デメリットを記します

へんしんバイクのメリット

・1人の子どもであれば自転車デビュー(キックモード)~6歳位(ペダルモード)まで1台で使用できます→経済的

・上記理由でモノがかさばらない、転勤族は移動しやすい

・ペダルモードで小さいインチの自転車からデビューできる(5歳の娘はペダルデビュー済み)

へんしんバイクのデメリット

・子どもが2人以上いると結局2台以上必要になる

・上の子どもに合わせてキックモード→ペダルモードにへんしんさせるため下の子がキックモードを使  用できない いくら変更が簡単でも毎回へんしんさせるのは難しい

・5歳以上になるとインチ的に少し小さい→結果自転車購入 ペダルモード使用期間短い

・ストライダーよりも少しインチが大きいため、キックモードデビューで少し出遅れる

へんしんバイクは自転車デビューが早くなる??

まあ、へんしんバイクのメリット・デメリットを記載していきましたが

もう一つへんしんバイクのおかげなのかな?と思うところを記載していくと

うちの上の子は今5歳(年長)何ですけど・・・

この前近くの交通公園行ったんですよね

交通公園ってうち家の近くの公園はコンクリートの道で、車は入れないようになっていて、ちょっとした湖?池?の周りを走る公園なんですけど・・・

1周4km程あるんですよね。

もーその上の子もへんしんバイクペダルモードで家の周りを乗り回しているし

ちょっと大きめの18インチの自転車乗らせてみたんですよね(もちろん足は届いてました)

最初は怖いって行ってましたけど、へんしんバイクと一緒だよとか後ろちょっと持ってるから大丈夫とか言って乗らせてたら、あっという間に乗れるようになってて

4km完走したんですよね(笑)

自転車デビューって結構苦労するイメージあったんですけど、しありか家としては意外とあっさりでした。

これもへんしんバイクで、小さい頃から使っていたから自転車への恐怖心が薄れて、本物の自転車への移行もスムーズだったのかな?と思いました

でもやっぱり へんしんバイク!!

ストライダー vs へんしんバイク

らん家としてはへんしんバイクかなー

ホントにご家庭によると思いますし、おけるスペースにもよりますけどね。。。

らんとしては上の子の自転車デビューが早かったのはへんしんバイクのおかげだと思っております

皆さんもご意見ください

参考になれば幸いです

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次