【もうすぐ小学生へ】購入品

目次

幼稚園から小学生へ

幼稚園から小学校!

園では、遊ぶ+給食+遊ぶ大きくなっていきますが、

いざ小学生になると、遊ぶ+給食+お勉強の生活になります。

遊ぶは授業の間の休み時間だけ!ほとんど、お勉強の時間になり

子どもにとって集中や緊張する時間

多いかと思います。

そして、園までは送迎(またはバス利用)で大人が見守りながら家と園を行き来していますが、

小学生になると自分で登校するという大きな変化があります。

お家から学校までの距離、にもよるかと思いますが、

5分の人もいれば、30分以上歩く子もいますよね!!!!!

年長、冬のらんの心境

お友達、お勉強、新しい環境など色々不安なこともあるけれど、

やはり親として一番心配なことは、安全に学校までたどり着けるかどうか・・・

こども自身が気をつけていても、危ないことは起こる可能性もある。
交通の知識歩き方危険な場所の確認
大人の心配を安心にするため
こどもと一緒に何度も確認しながら通学路を歩いたほうがいい!

ママだけでなく、パパと歩くなど
夫婦での気づきを伝えるとより子どもへも伝わる

登下校でこんな経験談も・・・

だいすきなママ友

なかなか時間になっても、お家に帰ってこなくて・・・
隣町まで歩いて遊びに行ってた経験があります。
帰ってこないのは、心配になった・・・。

帰宅後の流れは、親子で話し合っておく!遊びにいくまでにやることリストも!

例)我が家の帰宅後のルール

帰宅→手洗い→宿題・明日の準備→おやつ→遊びにいく

幼稚園までは、親子で遊びにいくこともありましたが、
小学生は子ども同士で約束するように・・・。
お友達のお家で遊ぶルールも、話し合っておきたいところです。

どんなものにお金かかった?

幼稚園でも学年が変わる度に~1~2万程の教材費や準備物がありました。

小学生ってどんなものにどのくらいお金がかかるの?

気になりますね。

我が家のかかったものを参考になるように(学校や地域差もありますが)

書いて見ることにします。

※購入当時の金額がざっくり記載されています。

購入品 【ざっくりかかったお金】

指定のもの  【2万8千円】程

体操服・帽子(夏・冬1着ずつ)

通園用帽子 

上履きズック

外ズック

ノート・赤鉛筆・ペンなどの学用品

自由に準備するもの  【9万5千程】

ランドセル  【8万】

ナップサック(体操袋) 【おすすめ】2~3千円

筆箱      【おすすめ】2千円

鉛筆消しゴム

定規

下敷き      【おすすめ】

袋類(ズック袋・給食袋・手提げ袋・音楽バック)

あったらいい小物    【1万ちょっと~】

ハンカチ、ティッシュ

移動ポケット

雨具

お名前シール   【おすすめ】千円前後

お名前はんこ  【おすすめ】 

鉛筆削り     【おすすめ】2千~

消しかすクリーナー 【おすすめ】2千円

お名前シール・はんここちらの記事!

オススメ紹介

内容濃くなっていますので、興味のある【おすすめ】購入品だけでも

ぜひご覧になってください。

時間をかけて小学生ママさんや小学校の先生から教えていただいた情報を集めてらんが選んで買ったものです。

お時間ある方は、

らんが第一子小学1年生のために買った物を覗いてみてくださいね

ランドセルの上から背負えるナップサック

男女、カラー豊富

高評価レビュー4.68

筆箱 すかサポ 中身がみえる筆箱

キャラクターNGでも大丈夫!女の子なので我が家はこちら

シンプルなカラーも

下敷き

2枚かってみました

消しかす 卓上クリーナー

鉛筆削り

はさみ

我が家おすすめNO、1はさみ

コップ(うがい)

番外編

工作におすすめ

子どもでも安心、軽い力でテープが切れるこれ!

使用していて、子どもの手にケガしたことはありません!
自分で製作、工作したい時期だから、
目を離しても安心なものを与えたいと思い、
使っております。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次