ランドセルどう選んだ?我が家のラン活スケジュール!

目次

ラン活ってなに??

年中、年長と進んでくると、ラン活という言葉に出会いませんか?

ラン活=ランドセル活動

ラン活とは、小学校入学時に必要なランドセルを購入するための活動

ラン活?
私たちの小学生の時は、そんなに一生懸命選んだかな?
親や祖父母が買っておいてくれたり~
パッと出かけたショッピングモールで出会ったランドセルを買ったり~

そんな経験をされた方が多いのでは???

近年では

年中の冬くらいから、ランドセルの話題が出始めて~
年長のGWや夏頃までには決定→購入する方が多い傾向があるようです。

ラン活ってなんであるの?

ラン活の背景

*ランドセルの色(カラー)や機能の違いが豊富になり、

最適なものを選びたい親子さんが増えた!

*インターネットの普及により、ランドセルメーカーや販売店などの

 情報が手に入るようになり、自宅にいながら見比べることができる。

*人気のランドセル(カラー)が売り切れることがあるため、

 我が子の希望を尊重するために、早い時期に注文する人が増えた。

ラン活のポイント★

【ラン活】は楽しむべし

我が子が6年間使うことになるだろう大切なモノ!
年長の冬って【小学生になる】心構え細々とした準備物が必要です。
ランドセルは、年中頃から楽しみながら選ぶ事で
時間もお金も余裕をもって、子どもと向き合うことができました。

早くラン活しないといけない?【注意点】

お受験組!

受験を考えていて、合否が決まってから
ランドセルが必要か考えないと・・・。

転勤族の例

だいすきなママ友

うちは、そろそろ転勤の辞令が出そうで・・・
次の都道府県ではランドセルは必要なのか心配で・・・
結構大きな買い物だから慎重にしたい。

ランドセルじゃなくて、
ランリュックでも可能な小学校もあるようですね。
自治体のほうに確認してから、
自分たちに合うものを探すのがよさそうです!

ランドセルが必要かどうか、自治体に確認してみて!!

我が家も転勤族ではありますが、
小学校1年生のタイミングでは移動はなさそう(あくまでも予想)だったので購入しました。

どのくらい店舗へいった?

我が家は 2店舗行きました。

1つは、家に近くにあるランドセル専門店

もうひとつが、出張店舗の土屋鞄(隣の県)でした。

車で2時間ほどです。

結論、土屋鞄で決まりました。

決めては。。。

子どもの表情がときめいて、キラキラしていたから です笑。

我が家のラン活スケジュール

年中秋頃・・・パンフレット予約

       順次パンフレット届く

年中冬頃・・・パンフレットを親が見比べて、厳選(笑)

       パンフレットを子どもに見せて反応みる

        →ここで子どもの好きなカラーやマーク、イメージを聴く

年中3月・・・店舗へ(店舗での購入も可能だが、我が家は持ち帰る笑)

持ち帰ってチェックしたことは・・・

これが決め手!!!!!

       →ランドセルを担いだ時の子どもの表情や様子を写真や動画でみたこと

年長4月・・・ネットから購入

年長10月末頃・・・ランドセル宅配で届く

店舗では、動画を撮ること!

迷われた場合・・・
写真や動画で見返してみるのがおすすめ

土屋鞄ランドセル【実際使ってみてのレビュー】

1学期使ってみて、記事かきますね。お楽しみに・・・。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次